BOX2〜BOX8プラン初回50%割引+独自ドメイン永年無料特典あり!

タダサーバーで何ができる?デメリットはある?

タダサーバーで何ができる?デメリットはある?

個人向けの小規模なレンタルサーバーをお探しの方におすすめなのがタダサーバー(tadaサーバー)です。

タダサーバーは、カラフルボックスの無料版サービスで、誰でも無料で利用することができるレンタルサーバーです。
デメリットもありますが、以下のような方にはとてもおすすめのサーバーサービスです。

  • 小規模な個人ブログを運営したい
  • 数ページ程度の小規模なWebサイトを運営したい

カラフルボックスについては、こちらの記事をチェックしてください。

タダサーバーとは?何ができる?

タダサーバー(tadaサーバー)は、カラフルラボが提供する無料のレンタルサーバーです。
2025年2月に開始したばかりの新しいサーバーサービスですが、広告表示がなく小規模サイト運営者を中心に注目されています。

タダサーバーでは何ができる?

タダサーバーを使ってできることは、以下の2つです。

  • ブログやWebサイトの公開・運営
  • メールアドレスの作成

メインは、やはりブログやWebサイトの公開・運営です。
ただ、タダサーバーは5GBしかなく小規模な個人ブログやWebサイト向けになります。

また、タダサーバーではメール機能を使うことができ、メールアドレスを作成して利用することもできます。

タダサーバーの機能・仕様

タダサーバーの主な機能や仕様をチェックしてみましょう。

Webサーバー不明
HTTP/3×
容量SSD 5GB
転送量600GB/日
独自ドメイン1個
マルチドメイン×
独自SSL
WordPress
データベースMySQL 1個
プログラム言語PHP、Python、Ruby
自動バックアップ×
メールアカウント数〇 1メールアカウント
商用利用
アダルト利用×
広告表示なし
後で説明しますが、タダサーバーは容量が5GBのみと少なく、自動バックアップ機能も提供されていません。
また、設定できる独自ドメインが1つのみとなっています。

広告表示がないので、その点は使いやすいです。
ですが、タダサーバーは、基本的に個人ブログ向けの小規模なレンタルサーバーと言えます。

有料サーバーとの違いは?

タダサーバーと有料サーバーであるカラフルボックスを比べてみましょう。
今回は、カラフルボックスの個人向けプラン(BOX2)との比較です。

タダサーバーカラフルボックス
(BOX2プラン)
利用料金無料1ヶ月契約:月額1,452円
3ヶ月契約:月額1,364円
6ヶ月契約:月額1,276円
12ヶ月契約:月額1,166円
24ヶ月契約:月額1,078円
36ヶ月契約:月額968円
LiteSpeed×
HTTP/3×
容量SSD 5GBSSD 700GB
転送量600GB/日無制限
マルチドメイン×〇 無制限
メール機能
※1カウントのみ

※カウント無制限
WordPress
データベース1個無制限
サポートありなし
商用利用
アダルト利用×

カラフルボックスのBOX2プランは、有料な分、かなりスペックが高く、容量も700GBとかなり多いです。
それに対して、このように比べてみると、タダサーバーはかなり機能的にも制限があり、あくまで小規模な個人向けサーバーと分かりますね。

カラフルボックスのBOX2プランについて詳しく知りたい方は、こちらの記事も合わせてチェックしてください。

タダサーバーのメリットは4つ

タダサーバーのメリットはこの4つです。

  • 無料で利用できる
  • 独自ドメインを使える
  • 広告表示がない
  • メール機能を使える

無料で利用できる

タダサーバーの一番のメリットは、やはり無料で使用できるところです。
お金をかけずにレンタルサーバーを利用できるのは助かりますね。

独自ドメインを使える

タダサーバーでは、独自ドメインを使ってブログやWebサイトを運営することができます。

独自ドメインは、タダサーバーの申し込み時に合わせて取得することができます。
また、他社で管理している独自ドメインをタダサーバーで使用することもできます。
タダサーバーの申し込み画面

広告表示がない

タダサーバーは、広告表示のない無料サーバーです。
邪魔な広告表示がないのもタダサーバーのメリットと言えます。

メール機能を使える

タダサーバーでは、メール機能が提供されています。
無料サーバーだとメール機能を利用できないサービスも多いので、この点もタダサーバーのメリットと言えます。

ただ、作成できるのは1メールアカウントのみなので、ビジネス利用には向いていないです。

  • 1メールアカウントのみ作成可
  • メールの送信制限:1時間10通

タダサーバーのデメリットは3つ

タダサーバーのデメリットは3つです。

  • 容量が少ない
  • 複数サイトの運営を行えない
  • 申し込みには同時にドメインの取得が必須

容量が少ない

タダサーバーの一番のデメリットは、容量が5GBと少ないところです。

無料サーバーとしては多い方で、小規模なブログであれば問題なく運営できます。
ただ、やはり5GBしかないと画像を多く使用するようなブログの運営には向いていません。

複数サイトの運営を行えない

タダサーバーは、マルチドメイン設定を行えません。
そのため、設定できる独自ドメインは1個のみで、複数サイトの運営には向いていないです。

申し込みには同時にドメインの取得が必須

タダサーバーを申し込むには独自ドメインが必須です。

無料サブドメインを提供しておらず、この点もデメリットにはなります。
そのため、独自ドメインを用意しておかないと、タダサーバーを申し込むこともできません。

ちなみに、独自ドメインは、タダサーバーの申込み時に取得することもできます。
独自ドメインを持っていない方は、申し込み時に取得するのがおすすめです。

シンフリーサーバーとの比較

タダサーバーとシンフリーサーバーを比べてみましょう。
シンフリーサーバーは、同じ無料サーバーで、シンクラウドが提供しているサービスです。

タダサーバーシンフリーサーバー
Webサーバー不明Nginx
容量SSD 5GBSSD 10GB
転送量600GB/日900GB/日
無料サブドメイン×〇 1個
独自ドメイン1個10個
メール機能×
WordPress
データベース1個5個
サポートなしなし
広告表示なしなし
公式サイトチェックチェック
両サーバーを比べてみると、ほとんどの点でシンフリーサーバーの方が優れています。
また、シンフリーサーバーでは無料のサブドメインを1個使えるので、独自ドメインがなくても利用できるのもメリットになります。

ただ、タダサーバーでは、メール機能を利用できます。
また、リリースされたばかりのサービスなので、タダサーバーには今後のアップグレードに期待したいです。

タダサーバーは小規模ブログ向け

タダサーバーは、小規模な個人ブログの運営におすすめしたいレンタルサーバーです。

ただ、容量が5GBしかないので、画像を多く使用する場合、タダサーバーは不向きです。
その場合は、有料のカラフルボックスを利用しましょう。
カラフルボックスとの比較

また、カラフルボックスは、以下のようなWebサイトにもおすすめです。

  • 小規模な会社サイト
  • ポートフォリオ
  • テスト・開発サイト

最後に

今回は、カラフルラボが提供する無料サーバー「タダサーバー(tadaサーバー)」についてまとめました。

カラフルボックスの無料版の位置づけになり、容量が5GBと少なく、機能面でもかなり制限があります。
そのため、基本的には、小規模な個人ブログ向けレンタルサーバーとなります。

タダサーバーを使ってみたい方は、ぜひ公式サイトもチェックしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です